4月から新社会人になって
1ヶ月ちょいが過ぎました_:( _ ́ω`):_
とりあえず、最初の週には
吐きまくって早退したり
4月のおわりには
上から叩かれかけたりしたけど
今は一生懸命やってます(*゚-゚)
自分でも、ここまで
ちゃんとできるとは思ってなかった←
3月まで精神疾患で
苦しんでて外にもろくに出られなくて
入社式の前日まで震えてて
それでも割り切って抑えて
内科には通ってますが
それでも内服薬飲みながら
毎日ちゃんと仕事は休んでませんね、、、
障害をもってる子どもたちと
関わる仕事をしているんだけど、
日々感じるのは、
きれいごととかではなくて
ほんとにこどもの中に無限に
可能性が秘めてあるなぁってこと
最近の出来事だと
パソコンなんか全く興味なくて
普段言葉もそんなにうまく出せない子でも
なんかのきっかけで
タイピングをやって
普通にできてて、
あ、この子、、、
ってびっくりした_:( _ ́ω`):_
あとは、
なかなかほかの同級生とかと
関わることなくて
1人で遊ぶことが多い子でも
きっかけさえこちらが作れば
楽しく集団で遊べてたり
意外と皆なんでもできる
ぶっちゃけ、障害をもってても
たとえばこの子は自閉症だとか
全く意識してない_:( _ ́ω`):_
障害なんか聞いても聞き流してしまってる
でもそうすると
固定観念がないから
ほんと色々見えてくるんだなって
わかった
それに
色々やってみるよう促して
やってもらうと
ほんと普通にこなせることも多くて
大人側が
この子は障害あるから
ここまでしかできないって
低く見積もったらいけないなって
思いました_:( _ ́ω`):_
まだ社会に出て1ヶ月ちょいですが、
この段階で
私が感じたことでした╰( 'ω' )╯
これからも努力します_:( _ ́ω`):_
第一に
関わっているこどもたちのことを考えて
やっていくぜぃ!